プロデュース
企業・個人の新規事業、既存事業の再構築等の立ち上げに必要なコンテンツの企画、PRツール制作をします。
WEBサイト 企画・制作・運営
●メディアクロス水戸 様 タウン誌 総合企画・プロデュース https://mx310.jp/
●株式会社GRANDEX様 HP・企画・制作 https://grandex-shop.jp/
●株式会社ドムスデザイン様 アーティストサイト制作 https://www.domusde.jp/art/
●キャリアートココロ様 HP・企画・制作 https://careerart-cocolo.com/about/
●Woody&CompanyLtd様 HP制作 https://woodyandco.jp/
●classico & uraraka様 HP・企画・制作 https://www.classico-life.com/
●株式会社キャリアブリッジ様 HP制作 https://c-bridge.themedia.jp/
●株式会社aubelux(journey&lux)様 HP制作 https://journeyandlux.com/about/
●株式会社 ツタワル 様 オウンドメディア企画・制作 https://necotto.jp/
●株式会社ドムスデザイン様 HP管理 http://www.domusde.co.jp/
●フリーランスを繋ぐコミュニティサイト https://tuki-hiyori.com/
●ヨガスタジオHP 企画・制作
他多数
カタログ 企画・制作
●株式会社 GRANDEX様 商品カタログ
●株式会社 ドムスデザイン様 アーティストカタログ
●ポストエクスプレス株式会社様 会社案内
●Woody&CompanyLtd様 会社案内
●一般社団法人 日本福祉投資教育機構 会社案内
●司法書士事務所エンパシー 会社案内
●個人ブランディングパンフレット 多数制作
他多数
出版
読み手の心に響くストーリーの制作をします。
取材から編集、印刷まで行います。
ONE'sLIFE AGRICULUTURE vol.1
IBARAKI Lotus Root
茨城を代表する農産物の一つ、レンコン。そのレンコンを作ることに、人生をかけた男たちのお話です。
『農家』を『企業』にした3人兄弟の悪戦苦闘、経験も知識も資源もない二人の男たちが農業を目指して挑み続ける姿を追いかけました。
彼らの逞しい生きざまは、作業現場をとらえた迫力ある写真からもお伝えします。
ONE'sLIFE AGRICULUTURE vol.2
IBARAKI GreenOnion
栄養価も高く、さまざまな効能を持つネギですが、なかなか主役にはなりにくい野菜です。それでも食卓にはなくてはならないもの。ブランドネギを作ることに人生をかけた家族と有機栽培に取り組む新規就農のご夫婦を追いかけました。広大なネギ畑や青々としたネギの美しさを撮った写真も魅力です。
陶芸で生きるそれぞれの感性の世界
「Potterisut」
NEW WAVE POTTERRY&ART neko#1
笠間市のギャラリーショップ「きらら館」が発行。動物をモチーフに作陶する3人の女性作家さんをインタビューしました。それぞれ唯一無二の作品に懸ける個性あふれる3人の作家たちの生きざまに迫ります。
海の町に住む それぞれの移住
「RIDE ON myway Oarai Life」
大洗で暮らす
大洗町に移住・二拠点生活という選択をした家族とUターン組の仲間たちを紹介す1冊です。 表紙タイトルの「RIDE ON」は波に乗れ!という意味です。 人それぞれ人生のチェンジアップの際に、「さぁ次の自分の生き方の波に乗れ!」という背中を押す言葉を表紙タイトルにしました。 ここには3組のチェンジアップした家族や仲間たちの今を紹介しています。
「My日が本日限り」
私の日常は私だけの毎日。
今日が一番新しい
スタジオTK主宰の古谷寿美さん著書。
Toshimi語録を散りばめたToshimi流ヘルスケア(養生)の世界観を1冊にまとめたものです。 多くの人が自律神経の不調を訴えている時代です。身体と心を整えることは、今の自分の身体と向き合うことから。Toshimi流エルスケアの基本は身体の中を呼吸で換気することです。
たくさんのToshimi語録がひとつひとつ腑に落ちで、変わっていく自分を実感することでしょう。
PURODUCER
土屋 和子
主婦層向けのタウン誌制作・発行を20年、現在は水戸ぷらざ出版部 プロデユーサーを兼務しながら、起業支援・企業PR制作・事業や個人のプロデユ―スなど、企業や人の困りごとを解決したり、夢をカタチにすることを得意として活動しています。
現在フリーランスの仲間たちと「ツキヒヨリ」を運営。これからは個人が活躍できる時代。その力を結集して社会の役に立つ事をやっていきたいと思っています。